4ccie

  • ホーム
  • NW技術
  • 参考書
menu
  • ホーム
  • NW技術
  • 参考書
  • 実務

    【保存版】Cisco機器の設定初期化方法まとめ

  • 実務

    【保存版】現役ネットワークエンジニアの最速Catalyst設定テンプレート(穴埋め式)

  • 転職

    底辺ネットワークエンジニアだった私が2ヶ月で年収を130万円上げたある方法とは?

  • EIGRP

    EIGRP ConvergenceTimers(Hello,Hold-Time)

  • EIGRP

    EIGRP メトリックを使用したトラフィックエンジニアリング

  • EIGRP

    EIGRP 不等コストロードバランシング(Unequal Cost Load Balancing)

  • トラブルシューティング

    【トラブルシューティング】EIGRP

  • EIGRP

    EIGRPメトリックWeightの設定と確認方法

  • EIGRP

    EIGRP Poisonedフローティングサマリールートの設定と確認方法

  • EIGRP

    EIGRPフローティングサマリールートの設定と確認方法

  • EIGRP

    EIGRPルート手動集約とLeak-Mapの設定と確認方法

  • EIGRP

    EIGRPルート手動集約の設定と確認方法

  • ラボ試験

    遂にCCIEラボ試験(東京)もクレジットカードが使えるようになった!!

  • IPv4ルーティング共通

    IPルーティング概要

  • 参考書

    【随時更新!】CCIEの勉強で読んだCCOのまとめ

  • IPv4ルーティング共通

    フローティングスタティックの設定と確認方法

EIGRP

EIGRPフローティングサマリールートの設定と確認方法

2018.09.19 4ccie

EIGRPのフローティングサマリールートについてまとめています。 これまた、実務では使ったことシリーズですね。。。 EIGRP集約ルートの設定を行ったルータでは、自動的にNull0宛てのルートが設定されます。 これが、思…

EIGRP

EIGRPルート手動集約とLeak-Mapの設定と確認方法

2018.08.31 4ccie

EIGRPのルート手動集約とLeak-Mapについてまとめています。 「Leak-Map?! なんじゃそりゃ??」と思いますよね〜(実務では使ったことないぞ。。。) この技術は、Leak(漏らす)の意味の通り集約前のルー…

EIGRP

EIGRPルート手動集約の設定と確認方法

2018.08.31 4ccie

EIGRPの手動ルート集約についてまとめています。 細かいルートをたくさん流してしまうと、ルートを受け取ったルータはルーティングテーブルがごちゃごちゃになり、見づらいことが多いので集約を使ってスッキリしたいものです。 E…

ラボ試験

遂にCCIEラボ試験(東京)もクレジットカードが使えるようになった!!

2018.08.30 4ccie

CCIEラボ試験(東京)の受験料、今まで振り込みでしか対応していなかったけど、 今月からはクレジットカードが使えるらしい! CCIE ラボ試験東京会場支払い方法変更 CCIE ラボ試験東京会場の支払い方法が、2018年8…

IPv4ルーティング共通

IPルーティング概要

2018.08.24 4ccie

IPルーティングってどんな技術? IPルーティングとはIPパケットを宛先まで届けることです。 IPルーティングは下記の3つのSTEPから成り立っています。 STEP1からSTEP3までを順番に行うことで、IPパケットの転…

参考書

【随時更新!】CCIEの勉強で読んだCCOのまとめ

2018.08.24 4ccie

お勉強で読んだCCOをまとめてます。 公式のものだとイマイチわかりにくいので、INEのものを参考にしてまとめています。 参考:INE’s CCIE RSv5 Expanded Blueprint (英語のままコピーして貼…

IPv4ルーティング共通

フローティングスタティックの設定と確認方法

2018.01.01 4ccie

フローティングスタティックってどんな技術? ルータは特定のルート情報を複数の情報源(スタティックやルーティングプロトコル)から受け取っているとき、AD値(アドミニストレーティブディスタンス値)が一番小さいプロトコルのルー…

横割りの技術

Cisco機器においての収束(コンバージェンス)の確認について

2017.12.10 4ccie

Cisco機器でステータス確認をした際に、どのようなステータスになっていればネットワークが収束したといえるのか。 確認コマンドと判断の基準を技術別に紹介します。 ■STP STPが動作するポートのステータスがフォワーディ…

  • <
  • 1
  • 2

最近の投稿

  • Amazon FireTV Stick 突然勝手に巻き戻る…犯人はコイツでした。。。
  • 【保存版】Cisco機器の設定初期化方法まとめ
  • 【保存版】現役ネットワークエンジニアの最速Catalyst設定テンプレート(穴埋め式)
  • 底辺ネットワークエンジニアだった私が2ヶ月で年収を130万円上げたある方法とは?
  • EIGRP ConvergenceTimers(Hello,Hold-Time)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2019年10月
    • 2019年5月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年1月
    • 2017年12月

    カテゴリー

    • EIGRP
    • IPv4ルーティング共通
    • トラブルシューティング
    • ラボ試験
    • 参考書
    • 実務
    • 未分類
    • 横割りの技術
    • 転職

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • ホーム
    • NW技術
    • 参考書

    ©Copyright2025 4ccie.All Rights Reserved.